2012年12月10日月曜日

接着系アンカー VS コンクリート強度

笹子トンネル天井脱落事故で話題になっている接着系アンカーというものについて触れてみたいと思います。(接着系アンカーが総称名であり、ケミカルアンカーは、あるメーカーの商品名です。)

接着系アンカーを使用する工法は、あと施工で採用されることが多い。アンカーボルトの一種になりますが、そのアンカーボルトの機能から先ず簡単に説明しますと、アンカーボルトというのは、Aという構造体にBという別のものを緊結する際に用いるものです。

次に接着系アンカーというのはアンカーボルトにエポキシ等の化学剤を用いたものを言います。具体的な施工方法を説明しますと、既に存在するコンクリートにドリルで孔を開けて、そこに接着剤が入った筒状のカプセルを差し込み、更にボルトをねじ込んで、ボルトとコンクリートの孔との隙間を接着剤で充填して抜けないようにしたものを言います。

それでは接着系アンカーボルトを実際の現場でどのような箇所に使用するかというと、例えば増築工事などを行う際に梁、壁などの新旧接合部に採用される事が多い。アンカーの種類もいろいろなものがあって求められる接合強度に応じた種類があります。そしてその強度に応じた埋め込み長さであるとか、ボルト径などが定められます。

ここで今回のトンネル内の天井脱落事故を引き起こしたと思われる因子を私なりに挙げてみたいと思います。
1.吸排気ゾーンを造るための天井と隔壁を構成する材料にコンクリート板を採用した。
2.そのコンクリート板を支えるために重力に逆らった吊り方式を採用した。
3.地上から10m、天井から5mの高さにある箇所の点検方法をどのように考えていたか。

更にそれらの因子に関連づけられる問題点として

・重いコンクリート板を吊るために接着系アンカーを採用した。
・地中にあるコンクリート構造物への水の浸透を考えた場合に接着系アンカー強度への影響、または経年変化による強度劣化の懸念はなかったか。
・コンクリート勾配屋根の頂部に起きるとされている伸縮によるコンクリートそのものの強度劣化の可能性は考慮されていたか(関連記事=生目台の家の構造計画
・吸排気を行うための別の方法はなかったのか

などが考えられる。

今回の事故の原因は現段階ではまだ確定されておりませんが、これまで造られてきた、或はこれから造られるであろう構築物に多くの問題提起をしていると思われます。通常、何かものを造る際には、計画段階において大きく俯瞰的に捉えなければならない原則があります。それらは以下のようなものになるでしょう。

a.目的の確認(機能性と安全性)
b.経済性(予算と費用対効果の観点から)
c.デザイン性(総合的な解決方法を意味する)
d.維持管理(方法と予算確保)

これらの大原則は計画そのものの定規のようなものであり、仕事が細かい段階に入ってもいつもこの定規に即しているかをチェックを行うのが基本です。

事故現場ではいくつかの問題と時間が重なりあって、悲惨な結果を招いてしまったことは事実である。事故の教訓として原因を明確にし、将来の安全性への肥やしにしていかなければならない。

気になるのは今回の事故を引き起こしたとされる原因を結果的に採用するに至った経緯で、議論は尽くされていたのだろうかということである。最近のニュースを見ていると、どうにもそこら辺が気になってくるのである。