2010年10月27日水曜日

りフォームに挑戦 その5/6

床:桜フローリング張りです。

兄も手伝ってくれたので工事は3日間ほどで終わることができました。工事前に少し気になっていたのはこの間の食事をどうしようかということでした。しかし結果的に一度も台所の機能が損なわれる事はありませんでした。方法は後ほどご説明します。

図1:板の張り方
改修前の床材はクッションフロアを合板に貼り付けたものです。寸法は300×1820×12mm。この1820mmという寸法が実に有難かった。と言いますのは新設床材である桜フローリングも同じく1820mmの長さであり、これがもし違っていたら板の継ぎ目と根太位置とが合わなくなってしまうことがあります。フローリングは交互にずらして張りますので、1列目と2列目とでは板の半分のところに継ぎ目がくるようになります。(図1)そういったところにも必ず根太が必要となりますので、この同じ長さである事は大変有難いことでした。

木製フローリングの価格は数年前と比べると上昇してきておりますが、いろいろと調べてみた結果、建築材料の量販店で9980円/坪というのを見つける事が出来ました。これは本当に安いと思いました。桜は無垢材で30cm毎に集成してあるものです。

 張り方 
図2:継目の納まり

  1. フローリング張り用釘と木工用ボンド併用。
  2. 材質が硬いので板が割れないために釘より若干小さめのドリルで穴を空けた後で釘打ち。
  3. 釘頭が少しでも出ていると次の板が完全に入らずに苦労しました。逆にめり込むほどに釘を打つと殆どの場合、板が割れてしまいました。専用釘以外は使えませんね。
  4. 3番目は大事な事で少しくらいの目地の空きを妥協するとその次からの板に影響してきます。    
    図3:最後列板の納め方
    
  5. 最終列の板張りは職人技が要求されます。板どうしの継ぎ目が図2のようになっていますのでそのままでは壁との間に隙間が出てきます。そこで図3のように端をテーパ状に削るようにして納めます。(床張りの後に壁もやり替える場合はその必要はありません。)
 張り手順

工事中に台所を機能させるためには以下の方法をとりました。この方法は台所の機能を中断させないためだけではなく、将来のメンテナンスを考えた上でのことでもあります。実際35年間使用してきた流し台の下の床は腐食しており、ボロ々の状態でした。
  1. 既存の流し台、及び調理台を手前に移動させた後で、その部分(奥行き500)を先に張ってしまう。(所要時間半日)
  2. 張り終わったら古い流し台等をいったん元に戻す。今張った部分は隠れてしまいます。 
  3. 流し台を少し持ち上げると、1で張った部分が表れるのでそこから新たに張り始めます。つまり1の床張りと3の床張りとでは縁が切れている訳で、そのことで将来、腐り易い流し台下部を自由にメンテナンスできると言う訳です。
  4. 流し台下部以外は半日で進捗できる床張りの範囲を「壊しては張る」を繰り返す。
  5. 床張り工事が終了後に流し台の新旧入れ替え。
 張り終わった後で以前のクッションフロアと比べて見ると、やはり全然違った印象になりました。見た目にもきれいですが特に歩いた時の足の感触が素晴らしい。「流石に無垢の桜材だけのことはある。」といった印象です。やりがいがあったと報われました。

0 件のコメント:

コメントを投稿